SNS嫌いの僕が、それでも発信し続ける理由
気づけば、SNSに投稿することが、億劫になっている。いや、正直に言えば──そもそも僕はSNSが好きじゃない。 20歳の頃から、SNSでのコミュニケーションにどこか疑問を感じていた。そこにあるのは「架空の世界」だと思った。 […]
「“快”を楽しむ──三大欲求を底上げする武心脱力™の秘密」
はじめに 私たちが本当に“豊かさ”を実感する瞬間とは、どんなときでしょうか。何か大きな目標を達成したときだけでなく、ぐっすり眠れた朝、心から「美味しい」と思えた食事、そして大切な誰かと語らう時間──そんな日常の「快」が満 […]
🌿「動く自分」がアートになる──武心脱力 × インタラクティブアートフィットネスの可能性
「健康のために、運動しなきゃいけない」そんな“義務感”から、一歩抜け出してみませんか? らん°武.では、合気道の身体原理と、フィットネス、アートの感性を融合した独自メソッド「武心脱力™」を軸に、インタラクテ […]
武心脱力™で乗り越える「気象病」──自分の身体を守る、新しいセルフケア
「なんだか今日は体がだるい」「やる気が出ない」「頭が重い」 こんな日が、季節の変わり目や梅雨時期、台風の前後などによく訪れませんか? それ、もしかしたら「気象病」かもしれません。 気象病とは? 気象病(天気痛)は、気圧・ […]
沈黙の中にひらく美──清宮質文と、武心脱力™という身体詩
我が家には、時を経て崩れた古仏が在る。顔も、手足も無い。けれど、その“在り方”に、かえって心が落ち着く。まるで、仏そのものが「語らないこと」の強さを教えてくれているようだ。 最近、改めて心惹かれるのが、清宮質文の作品であ […]
「在る」とは、間に委ねること──仏教美術と武心脱力™の交差点
平安時代の仏が、我が家に静かに在る。顔はもう判別できず、手足も無い。ただ一木から彫られたその身体は、時の流れに溶け込み、まるで“トロトロに溶けた”ような気配をまとっている。それでも──いや、だからこそ──その姿には、深い […]
なぜか惹かれる人の秘密──色気は、“間”と“空間”で生まれる
色気のある人に、なぜか惹かれてしまう──。それは決して、顔やスタイルだけではない。 本当に色気のある人には、**“言葉にならない気配”**がある。それは「場の空気を変える」ほどの静かな力。ではその正体とは、一体何なのか? […]
“間”はつながりの言語──脱力が導く、静かなコミュニケーション
言葉にしなくても、伝わることがある。それは「以心伝心」と呼ばれたり、「空気を読む」と言われたりするが、日本人の感性に深く根付いた“つながりの術”のひとつだ。 そしてその本質は、“間”を感じる力にある。 ■ 間が […]
「続かない人へ。習慣を“根づかせる人”がしている5つのこと」
「継続は力なり」とはよく言うけれど、続けられずに落ち込んだことのある人も少なくないはず。実は、続けられる人は“意志が強い”のではなく、続ける仕組みと感情の扱い方を知っているのです。 この記事では、習慣が自然に“根づく”た […]
忘れることで、刻まれる──脱力という記憶の詩篇
たくさん集めた。知識、肩書き、テクニック、正解。“持つこと”こそが、世界を開く鍵だと信じていた。 けれど、それらは次第に重くなり、光ではなく影となり、いつしか、呼吸を奪っていった。 だから私は、捨てることにした。 捨てる […]